吐き気・嘔吐

吐き気・嘔吐

  • HOME
  • 吐き気・嘔吐

こんな症状はありませんか?

  • 胃がむかむかする
  • 胃からこみ上げてくる、えづく
  • 体がだるい
  • 食欲がない
  • 胃の不快感がある など

吐き気・嘔吐の原因

吐き気・嘔吐の原因

吐き気・嘔吐は、体を守るための重要な防御反応の1つです。食中毒や胃腸炎などの感染症による場合が最も多く、これは体内に入った有害物質を排出しようとする防御機能が働くためです。

また、食べ過ぎや飲み過ぎ、乗り物酔い、めまい、強いストレスなどでも起こりますが、これらは一時的なものが多く、原因が解消されれば自然に治まります。しかし、胃腸の病気や脳の病気、妊娠など、より専門的な治療が必要な場合もあるため、症状が長引いたり繰り返し起こったりする場合は、クリニックを受診して適切な診断を受けましょう。

吐き気・嘔吐がある際に考えられる病気とは?

吐き気・嘔吐がある場合は、消化器疾患、心臓疾患、脳血管神経疾患などの病気が関わっていると考えられます。

一時的な吐き気・嘔吐は数日以内に治まりますが、1週間以上も断続あるいは持続する場合は受診をおすすめします。

特に以下の症状が伴う場合は他の病気が生じていないかを調べる必要がありますので、東淀川区・淡路駅のよしかわ内科・外科へ一度ご相談ください。

  • 頭痛
  • 発熱
  • 血便
  • めまい
  • 息切れ
  • 下痢 など

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、胃腸に炎症が起きる病気です。感染性と非感染性に分類されており、いずれの場合も急性胃腸炎を発症する可能性があります。主な原因は食物・薬剤アレルギー、ウイルス感染、細菌感染などで、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱、血便などの症状を引き起こします。
中でも嘔吐や下痢による脱水症状は、体力を消耗し回復を遅らせることがありますので、積極的な水分・栄養補給が必要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃酸の分泌異常によって胃や十二指腸の粘膜がただれる病気です。主な原因として鎮痛薬の過剰使用、ピロリ菌感染、ストレスなどが挙げられ、吐き気、嘔吐、みぞおちの痛み、消化不良などの症状を引き起こします。特に空腹時や夜間に痛みが強くなることが特徴です。
早期に治療を行うことで改善や完治を見込めますが、発見が遅れると穿孔や出血といった重篤な状態になることがあるので、注意が必要です。

急性虫垂炎

急性虫垂炎は、いわゆる「盲腸」と呼ばれる病気で、虫垂に炎症が起こった状態です。みぞおちや臍のまわりの痛みとして始まり、その後、右下腹部へ移動する痛みが特徴的です。また、吐き気や嘔吐、発熱を伴うこともあります。

急性胆嚢炎

急性胆嚢炎は、胆嚢内で発生した細菌によって胆嚢が炎症を起こす病気です。主な原因として胆石、胆汁排出障害、長期間の絶食などが挙げられ、吐き気、嘔吐、下痢、発熱、6時間以上も間欠的にみぞおちが痛むなどの症状を引き起こします。
特徴として食後に上記の症状が現れたのち1~2時間ほどで治まるため、見過ごされやすい病気と言えます。しかし胆嚢内の細菌が全身に広がると敗血症に陥ることがあるため、早期治療が重要です。

糖尿病性ケトアシドーシス

糖尿病性ケトアシドーシスは、血糖値を調節するインスリン不足がきっかけで、体内の脂肪をエネルギーに代えるために脂肪分解が進み、体内が酸性に傾く状態のことです。主に糖尿病の既往がある方に生じやすい病気です。
主な症状は吐き気、嘔吐、頭痛、意識が遠のくなどがあり、対応が遅れると脳浮腫、重度の脱水症状、血液循環不全によるショックといった危険な状態に陥ることもあります。

機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシアは、胃や十二指腸に器質的な異常がないにもかかわらず、吐き気、胃もたれ、食後の膨満感などの症状が慢性的に続く機能性疾患です。
ストレスや生活習慣の乱れ、胃の運動機能障害などが原因だと考えられています。症状が長期化すると食欲低下や体重減少を引き起こすこともあるため、生活習慣の改善や適切な投薬治療が重要です。

×
お問い合わせ

お問い合わせ