- HOME
- 腹痛
こんな症状はありませんか?
- お腹が圧迫される感覚
- 便がゆるく、排便時にお腹が痛む
- チクチクと針で刺されるような痛み
- お腹が張っている
- 脇腹や下腹部の痛み
- 食後に腹痛が悪化する
- 目が黄色い
- 発熱 など
腹痛の原因

腹痛は、消化管の炎症や感染症、臓器の機能障害など、様々な原因で起こります。食べ過ぎや冷たい物の摂り過ぎ、ストレスなどによる一時的なものから、胃腸炎や虫垂炎といった炎症性の疾患、過敏性腸症候群のような機能性の病気まで、その原因は多岐にわたります。
また痛みの場所や性質によって、原因となる臓器や病気を推測することができます。例えば、みぞおちの痛みは胃の病気が、右下腹部の痛みは虫垂炎(いわゆる盲腸)が疑われます。このように腹痛の特徴を詳しく診ることで、より正確な診断に繋がります。
腹痛がある際に考えられる病気
一時的な腹痛であれば、消化不良、ストレス性、食あたりなどが原因であることが多く、通常、排便や心身の休養によって数時間ほどで治まりますが、中には腹部の炎症や機能障害によって病状が悪化するものもあります。
特に以下の症状が現れた場合は、なるべくお早めに東淀川区・淡路駅のよしかわ内科・外科へご相談ください。
- 腹部の右下部に鋭い痛み
- 数時間以上も痛みが持続する
- 血便
- 腹部膨満感(苦しく感じるほどにお腹が張る)
- 嘔吐や発熱が伴っている など
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、腸粘膜が過敏となり、腹痛や便通異常をきたす病気です。主な原因として、ストレス、食事、自律神経の乱れなどが挙げられ、便秘と下痢を交互に生じ、排便後に腹痛が治まるといった症状を繰り返します。このように症状を繰り返すことへの不安から、心理的な負担と日常生活の支障が増える傾向にあります。
各種検査による原因究明と、なるべく日常生活の負担を減らせるような対症療法や生活の工夫を行っていくことが肝心です。
機能性ディスペプシア(FD)
機能性ディスペプシアは、胃や十二指腸に器質的な異常がないにもかかわらず、食後のもたれ感や膨満感、胃の痛みなどの症状が慢性的に続く機能性疾患です。主な原因としては、ストレスや生活習慣の乱れ、胃の運動機能障害などが挙げられ、食後の胃もたれ、早期満腹感、上腹部の痛みや不快感などの症状が現れます。
症状が長期化すると食欲低下や体重減少を引き起こすこともあるため、生活習慣の改善や適切な投薬治療が重要です。
虫垂炎
虫垂炎は、盲腸炎とも呼ばれ、盲腸に付随する小さな袋状の器官である虫垂が炎症を起こす病気です。主な原因として、虫垂内の閉塞、腸内細菌による感染、虫垂内の消化物滞留が挙げられており、右下腹部の激しい痛み、発熱、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
炎症が進行すると虫垂が破裂し腹膜炎を引き起こす可能性があるため、迅速な診断と手術が必要です。
胃潰瘍
胃潰瘍は、胃の粘膜が傷つき、潰瘍(胃粘膜のただれ)が形成される病気です。主な原因は、ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用、過度のストレスやアルコールの摂取などで、食後の胃の痛みや吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
潰瘍が悪化すると、胃粘膜の出血や穿孔などの合併症を引き起こすことがあるため、早めに原因別の治療を行うことが重要です。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は、大腸へ十分な血液が供給されないために腸壁が損傷しやすくなる病気です。主な原因として、動脈硬化や狭心症などによる血流不足が挙げられ、左下腹部痛、便通異常、血便などの症状が現れます。
腸粘膜の深層まで炎症が進むと、腸管穿孔(穴があく状態)や腸管壊死を引き起こすことがあるため、手術を検討することもあります。
胆石症
胆石症は、胆嚢内に胆石が形成される疾患です。主な原因として、胆汁の成分バランスの崩れや胆汁の流れの停滞が挙げられ、右上腹部の激しい痛み、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
無症状や軽症の場合は、鎮痛薬や胆汁の流れを改善する薬を内服しながら、便とともに排出されるまで経過観察になることが多いです。胆石が大きく重症の場合は、手術によって胆嚢を摘出することがあります。
膵炎
膵炎は、膵臓の炎症により上腹部の痛みを引き起こす病気です。主な原因として、ウイルス感染症、胆石の詰まり、過度な飲酒などが挙げられ、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が現れます。
特に急性膵炎の場合は血圧低下によるショックや腎不全など重症化のリスクがあり、入院治療や手術が必要になるケースもあります。