睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

  • HOME
  • 睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS: sleep apnea syndrome)は、睡眠中に10秒以上の呼吸停止を繰り返す、あるいは呼吸回数が著しく減少する病気です。この状態が続くと睡眠不足および酸素不足となり、日中に眠気や頭痛が生じ、日常生活に支障をきたします。

睡眠中の呼吸障害ということもあり、ご本人がそれに気づくケースはまれで、ほとんどの場合、大きないびきをかくため家族や同居者から指摘されて診断に繋がります。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

睡眠時無呼吸症候群により、心臓や脳をはじめとする各臓器への負担が徐々に蓄積していきます。その結果、以下のような深刻な合併症を引き起こすことがあります。

  • 脳卒中
  • 心筋梗塞
  • 突然死
  • 高血圧
  • 不整脈
  • 日中の強い眠気による交通事故 など

これらの合併症を予防するためには、早期発見・早期治療が重要です。

睡眠時無呼吸症候群の症状

睡眠時無呼吸症候群の症状は大きく、夜間に起こる症状と、それに伴って現れる昼間の症状に分けられます。ご本人が気づきにくい夜間の症状は、同居されているご家族からの指摘が診断の重要な手がかりとなります。

昼間の症状

  • 過度の眠気
  • 集中力・記憶力の低下
  • イライラや抑うつ
  • 起床時の頭痛・倦怠感 など

夜間の症状

  • 大きないびき
  • 呼吸停止と呼吸再開を繰り返す
  • 夜間頻尿
  • 寝汗
  • 中途覚醒 など

睡眠時無呼吸症候群の原因と種類

睡眠時無呼吸症候群の原因

  • 首まわりの脂肪が多い
  • 舌が大きい
  • 扁桃や口蓋垂が大きい
  • 舌根沈下
  • 顎が小さい
  • 過度な飲酒、喫煙
  • 睡眠薬の使用 など

睡眠時無呼吸症候群の種類

睡眠時無呼吸症候群には大きく以下の2種類があり、特に閉塞性が多く見られます。

  • 閉塞性睡眠時無呼吸:上気道の閉塞によって発症する
  • 中枢性睡眠時無呼吸:脳(延髄)にある呼吸中枢の機能低下によって発症する

睡眠時無呼吸症候群の検査

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の呼吸状態を調べる必要がありますので、主に以下の簡易睡眠時無呼吸検査を行います。

アプノモニター

アプノモニターは、呼吸状態、体内の酸素飽和度、いびきの有無を調べる検査です。検査のための日程調整が不要で、自宅で気軽に受けられる利点があります。

検査方法は、就寝前に酸素飽和度を測定するSpO2プローブを指に、いびき音を感知する酸素吸入カニューレを鼻に装着するのみです。その後は、普段のように就寝しましょう。

いずれの機器も、装着時の不快感や痛みがないものなので、安心してご利用ください。

ウォッチパッド

ウォッチパッドは、夜間の覚醒状況や睡眠レベル(軽睡眠・深睡眠・REM睡眠)を自宅で調べられる検査です。アプノモニターより詳細に、誤差を最小限にして睡眠状態を調べられるため、正確な診断に役立ちます。

検査方法は、就寝前に酸素飽和度を測定するSpO2プローブを指に、いびき音を感知するパッチ型センサーを首に装着するのみです。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準

睡眠時無呼吸症候群の診断には、「無呼吸低呼吸指数(AHI:apnea hypopnea index)」を使用します。AHIとは、1時間当たりの低酸素状態になっている低呼吸と10秒以上呼吸が停止した無呼吸の和です。

先述の検査結果から上記の和を算定し、AHIが5以上あると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群の治療には、マウスピース、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)、外科手術などがあります。

東淀川区・淡路駅のよしかわ内科・外科では、CPAP療法を行っています。

CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

CPAP療法(CPAP:Continuous Positive Airway Pressure)は、鼻に装着した酸素マスクから、睡眠中ずっと酸素を送りつづける治療方法です。

酸素を送りつづける際の圧を「陽圧」と言い、陽圧によって上気道の内腔が押し広げられ、呼吸を補助する仕組みです。

なお、その他の治療方法についてご相談があれば、お気軽にお声がけください。

×
お問い合わせ

お問い合わせ