高血圧

高血圧

高血圧とは?

高血圧とは?

高血圧とは、動脈内の血圧が慢性的に高くなる病気です。

本来であれば弾力のある血管と正常な働きをする心臓によって、血液を全身に行き渡らせています。しかし血圧が高い状態が続くと、血管が硬くなり、心臓の負荷や大きさが増すため、血液循環が滞るだけでなく、動脈硬化、心不全、脳梗塞などの合併症を招く恐れがあります。

高血圧自体は治療によって改善が見込めますが、合併症を発症すると障害された体の機能を取り戻すことは難しく、命に関わることもあります。早期発見・早期治療により、合併症を予防することが大切です。

高血圧の症状

高血圧は、基本的に無症状で進行するため、体調の異変に気がついた時には重症化リスクが高まった状態になっています。

普段から血圧を測る習慣をつけておくと、異変に気づきやすくなり、高血圧の早期発見に繋がります。

なお、以下の症状は、高血圧やその他の病気で見受けられるため、診察による判別が必要です。
心当たりのある方は、お早めに東淀川区・淡路駅のよしかわ内科・外科へご相談ください。

  • 頭痛
  • 息苦しさ
  • めまい
  • 肩こり
  • 動悸
  • 手足のむくみ など

高血圧の原因と種類

高血圧の原因

  • 塩分の濃い食事
  • 肥満
  • 運動不足
  • 喫煙
  • 過度な飲酒
  • 遺伝的な体質
  • 長期間のストレス など

高血圧の種類

高血圧には大きく2種類あり、本態性高血圧と二次性高血圧に分類されています。

本態性高血圧

原因のはっきりしない高血圧を指し、高血圧患者様の約9割が本態性高血圧と診断される傾向にあります。
発症には遺伝的な体質、食事、喫煙、お酒と塩分の過剰摂取、運動不足などが関わっており、生活習慣病の1つとして捉えられています。

二次性高血圧

他の病気に続発する高血圧を、二次性高血圧と呼びます。
原因となる病気および要因は、以下の通りです。

  • 糖尿病性腎症
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 原発性アルドステロン症
  • 妊娠高血圧症候群
  • ステロイド剤、経口避妊薬の内服 など

このような病気と高血圧の因果関係が明確であれば、これらの病気に対する治療を行うことで、高血圧の改善が見込めるようになります。

高血圧の診断基準

高血圧は、複数回の血圧測定によって異常値を確認し、以下の基準値を参考に診断します。

ただし二次性高血圧を疑う場合は、原因疾患の鑑別のため、追加の検査(尿検査、血液検査など)を行うこともあります。

血圧測定

診察時血圧を測定後、以下の診断基準に沿って高血圧の程度を判断します。

なお診察時血圧は、診察室の環境や患者様の心理状況の影響を受けて高く出ることがあるため、診察前もしくは後日にご家庭で血圧を測定していただき、参考にすることがあります。

  • 診察時血圧(当院での測定)
    収縮期血圧140mmHg以上(かつ/あるいは)拡張期血圧90mmHg以上
  • 家庭血圧(ご家庭での測定)
    収縮期血圧135mmHg以上(かつ/あるいは)拡張期血圧85mmHg以上

高血圧の治療

高血圧の治療は、食事・生活習慣の改善、薬物療法などを組み合わせて行います。

食事・生活習慣の改善

生活習慣病の1つである高血圧は、以下のような食事や生活習慣の改善と工夫が欠かせません。

  • 塩分の摂取量は1日あたり6g未満
  • 食事の味付けは生姜などの薬味やスパイスを活用する
  • 野菜や果物を積極的に摂る
  • BMI指数(肥満を評価する指標)25未満を目指して運動する
  • 度な飲酒は控える・禁煙する など

このように食事内容が改善され、運動習慣が備わることで、薬物療法の効果も促進されるようになります。

薬物療法

薬物療法では、主に血管内腔を広げるお薬や、体内の血液量を調節する利尿薬などを使用します。患者様によって降圧効果が強く出てしまうことや、あまり効果が得られないなど様々ですので、定期的な評価を行い、内服量の調節を行います。

原因疾患の治療

二次性高血圧の場合は、原因となる病気の治療を優先して行います。その場合も、合併症予防として薬物療法や食事療法を併用することがあります。

×
お問い合わせ

お問い合わせ