訪問診療

訪問診療

当院の訪問診療について

当院の訪問診療について

訪問診療では、通院することが困難な患者様や、高齢者施設へ入居されている患者様のもとへ医師が訪問し、健康管理をさせていただきます。東淀川区・淡路駅のよしかわ内科・外科では、通院が難しい近隣の方や高齢者施設に入居中の方を対象に、訪問診療を提供しております。

高度救命救急センターや新型コロナウイルス感染症の重症者の診療経験を活かし、迅速な診断をはじめ、在宅療養で行われる酸素療法、褥瘡の処置、感染症の診察などに対応可能です。

患者様の生活環境や治療に関するご希望などをおうかがいしながら、より柔軟で最適な治療をご相談できればと思いますので、お気軽にご相談ください。

訪問診療の対象となる方

  • ご病気などがきっかけで寝たきりになっている方
  • ご家族のサポートを受けづらく通院が困難な方
  • 施設へ入居され通院が困難な方
  • 在宅酸素療法や中心静脈栄養を受けている方
  • 慢性疾患の管理が必要な方
  • 定期的に腹水・胸水の治療が必要な方 など

訪問診療の対象エリア

当院を中心に半径16km以内が対象エリアとなります。
それ以外の地域にお住まいの方は、一度当院へお問い合わせください。

訪問診療を受ける際に必要なもの

以下の書類は、訪問診療のお申し込み時に必要な場合があります。
後述の訪問診療利用可否の相談時にご説明いたしますので、お申込み前のご準備をお願いいたします。

  • 医療機関からの紹介状
  • 薬剤情報提供書もしくはお薬手帳の写し
  • 医療保険証、公費証明書、各種受給者証の写し
  • 介護保険証、介護保険負担割合証の写し
  • 限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証等の写し
  • 印鑑 など

訪問診療の内容

  • 内科診察
  • 外科処置(粉瘤・腹水・胸水・褥瘡の処置)
  • お薬の処方
  • 慢性疾患の管理
  • 感染症の治療
  • 在宅酸素療法の管理
  • 在宅医療・介護機関との情報連携 など

より専門的な治療が必要な場合は、近隣の専門機関へご紹介いたしますのでご安心ください。

様々な処置に対応可能

当院では、院長の救急医・外科医としての経験を活かし、一般的な内科診療に加えて、様々な処置への対応が可能です。

通常の訪問診療では対応が難しい以下のような処置も実施いたします。

  • 胸水穿刺(胸水を抜く処置)
  • 腹水穿刺(腹水を抜く処置)
  • 褥瘡(床ずれ)の専門的な処置
  • 中心静脈カテーテル、PICCの挿入、管理
  • 人工肛門の管理
  • その他の外科的処置 など

このように幅広い医療に対応できることが、当院の訪問診療の大きな特徴です。患者様の症状や状態に応じて、適切な治療方法をご提案させていただきます。

訪問診療の流れ

当院の訪問診療をご希望の際は、まず訪問診療が利用可能かなどの判断が必要となりますので、以下のような手順で進めていただければと思います。

STEP01

身近な医療・介護従事者へ利用可否の相談

  • かかりつけ医
  • お住まいの市区町村の介護保険担当窓口や保健所
  • 施設入居中や既に在宅医療を受けられている方は担当のケアマネジャー
  • 入院中の場合は病院のソーシャルワーカー など

 
上記の方々を介して、当院がお問い合わせをいただきましたら、医師がご説明にまいります。

※上記の方々へのご相談が困難な方は、当院へ直接お電話等でお問い合わせください

STEP02

訪問診療に関する説明を受ける

訪問診療の利用が可能な場合は、診療開始に向けて手続きをご説明し、診療内容を相談させていただきます。

  • 診療回数、時間
  • 診療費用
  • 診療方針、診療内容
  • 緊急時の対応方針
  • 診療中のご自宅の利用可能な場所 など

 
些細なことでも、ご不明点があればお気軽にご相談ください。

STEP03

訪問診療のお申し込み

訪問診療内容にご了承いただけましたら、お申し込みとなります。
ご本人様のみでの対応がご不安な際は、ご家族様の同席をお願いいたします。

STEP04

初回の診療

あらかじめご相談した初回診療日に訪問診療が開始されます。
お申し込み後であっても、患者様の状態変化に応じて柔軟に診療内容や回数の変更が可能です。

STEP05

定期的な訪問診療

治療計画に基づいて、定期的な訪問診療を行います。

診療の際は、バイタルチェックや診察、処方、各種処置のほか、患者様やご家族様のご要望をおうかがいしながら、必要に応じて治療内容の見直しを行います。また、体調の変化や気になる症状があれば、遠慮なくご相談ください。

訪問診療費の目安

訪問診療は医療保険および介護保険が適用され、以下の基準に沿って加算されます。

  • 医療保険適用
    在宅患者訪問診療
    在宅時医学総合管理料
  • 介護保険適用
    居宅療養管理指導費

上記の和から患者様の負担割合に沿って算定します。

訪問診療費(目安)
1割負担 2割負担 3割負担
6,500~10,000円/月 13,000~18,000円/月 20,000~30,000円/月

 
これらの金額は、月2回の訪問診療を受けた場合の目安です。ただし、実際の費用は診療内容や検査の有無によって変動する可能性があります。また、高額療養費制度による上限額が適用される場合があり、所得や年齢によってその上限額は異なります。

なお、70歳以上の方や限度額適用認定証を持っている方は、さらに負担が軽減される場合があります。具体的な費用については、個別にお伝えさせていただきます。

×
お問い合わせ

お問い合わせ