下痢・便秘

下痢・便秘

  • HOME
  • 下痢・便秘

こんな症状はありませんか?

  • 何度も水様便が出る
  • めまい
  • 喉の渇き
  • 急な便意
  • 排便頻度が週3回未満
  • おなかが張っている
  • 力んでも排便しづらい など

下痢・便秘の原因

下痢・便秘の原因

下痢と便秘は、腸の働きが乱れることで起こる代表的な症状です。

下痢は、腸の動きが活発になり過ぎたり、水分の吸収が不十分になったりすることで起こります。主な原因として、食あたりや感染性胃腸炎などの急性のものから、過敏性腸症候群などの慢性的なものまであります。また、強いストレスや生活リズムの乱れによっても引き起こされることがあります。

一方、便秘は腸の動きが鈍くなったり、水分が過剰に吸収されたりすることで起こります。運動不足や食物繊維の摂取不足、水分不足などの生活習慣が原因となることが多いですが、自律神経の乱れやホルモンバランスの変化によっても起こります。

どちらの症状も一時的なものであれば数日で改善しますが、症状が長引く場合は、深刻な病気の可能性もあるため、医師による診察が必要です。

下痢・便秘がある際に考えられる病気

下痢・便秘が長く続く場合は、消化器疾患の中でも腸に異常が起きていると考えられます。
1週間以上、以下の症状が続く際は、他の病気が関わっていないかを詳しく調べる必要があります。

  • 腹痛
  • 血便
  • 体重減少
  • 食欲不振
  • 全身のだるさ など

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、腸粘膜が過敏となり、腹痛や便通異常をきたす病気です。主な原因は、ストレス、食事、自律神経の乱れがなど挙げられ、便秘と下痢を交互に生じることや、排便後に腹痛が治まるといった症状を繰り返します。

また検査をしても目に見える異常が見られないことがあり、病気のつらさの理解を周囲から得られず、心理的な負担と日常生活の支障が増える傾向にあります。
このような特徴を踏まえ、治療においては、食事や生活習慣の改善、症状軽減のための内科治療、心理的サポートが必要となります。

感染性腸炎

感染性腸炎は、ウイルスや細菌が腸に感染することで起こる急性の炎症です。主な原因は食中毒やノロウイルスなどの感染症で、下痢、腹痛、発熱、嘔吐などの症状が現れます。多くの場合は数日で自然に改善しますが、脱水症状には注意が必要です。

薬剤性の便通異常

制酸剤、抗生物質、下剤の過剰使用などの薬剤により、下痢や便秘が引き起こされることがあります。特にご高齢の方や複数のお薬を服用している方は注意が必要です。お薬の種類や使用量の調整により、症状の改善が期待できます。

腸閉塞症(イレウス)

腸閉塞症は、腸管が何らかの原因で詰まったり、圧迫されたりして腸の内容物が通過できなくなる状態です。激しい腹痛、嘔吐、便秘、腹部膨満感などの症状が現れ、重症化すると緊急手術が必要となることもあります。

クローン病

クローン病は、炎症性腸疾患として厚生労働省が定める指定難病の1つです。主な原因は、遺伝子の変異、ウイルス感染、免疫システムの異常、食事・喫煙後の過敏反応などとされており、大腸および小腸の粘膜に炎症や潰瘍(粘膜のただれ)が生じることで、下痢、発熱、貧血、腹痛、体重減少といった症状を引き起こします。さらに悪化すると、腸が狭くなることがあり便秘や腸閉塞に至ることもある病気です。

基本的には、栄養・食事改善、内服薬といった内科治療で経過を見ながら、万が一、腸に穴が空く(腸穿孔)など重篤化した場合は外科治療を行うこともあります。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、クローン病と同じく厚生労働省が定める指定難病の1つです。主な原因は、はっきりとわかっておらず、自己免疫の異常、食生活、腸内細菌などが複合的に関わっていると考えられています。また、しばしば家族内での発症も見受けられるため、遺伝的な要因も関わっているのではないかと考えられています。

主な症状は頻回の腹痛、下痢、血便から始まり、重症化すると発熱、貧血、体重減少、脱水症状などが現れます。
現時点で完治を目指す治療方法は確立されていないため、炎症を軽減する対症療法が中心となります。

大腸憩室炎

大腸憩室炎は、腸管内圧によって大腸壁が押し出されて作られる憩室(小さな袋状の突起)に細菌や消化物が溜まり感染・炎症が起きる病気です。主な原因は、慢性的な便秘などによる腸管内圧の上昇、過敏性腸症候群や加齢による腸壁の軟弱化などで、腹痛、発熱、下痢などの症状が現れます。

初期はほぼ無症状のため、大腸カメラ検査などで見つかるケースがほとんどです。しかし気がつかずに病状が進行すると、憩室出血や腸管穿孔といった合併症のリスクがあり、血便が生じることもあります。

大腸ポリープ

大腸ポリープは、大腸粘膜に生じる良性の隆起性病変です。多くの場合は症状がありませんが、大きくなると便通異常や出血の原因となることがあります。また、一部のポリープはがん化する可能性があるため、定期的な検査と経過観察が重要です。

大腸がん

大腸がんは、大腸粘膜の表面に発生する悪性腫瘍の総称です。主な原因は、既往症(大腸炎、ポリープなど)、過度な飲酒、高脂肪な食事などで、慢性的な便秘、粘り気を伴う便、腹部の不快感、腹痛などの症状が現れます。

×
お問い合わせ

お問い合わせ