動脈硬化

動脈硬化

動脈硬化とは?

動脈硬化とは?

動脈硬化は、動脈の血管壁が硬く厚くなった状態です。

健康な動脈は、全身の各臓器へ必要な血液を送り届ける役割を持っており、十分な太さがあります。また、血圧や血流に沿って拡張と収縮を繰り返す、しなやかさと弾力を持っているので、滞ることなく体の隅々まで血液を送ることができています。

しかし弾力性が失われ、血管内腔が狭くなった動脈は、傷つきやすく、破れたり、詰まったりするため、全身の動脈と各臓器へ様々な病変を引き起こします。特に心臓、脳、腎臓は、動脈硬化の影響を受けやすい傾向にあり、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、腎硬化症に至ることがあります。

動脈硬化は自覚症状が現れにくく、気がつかないうちに進行しますが、動脈硬化によって引き起こされた病気の症状を自覚することはありますので、体調の異変をお感じになられた際はお早めに東淀川区・淡路駅のよしかわ内科・外科へご相談ください。

動脈硬化の症状

動脈硬化は全身の血管に悪影響を及ぼし、脳血管疾患や心臓疾患を引き起こす可能性があります。

  • 頭痛
  • 胸痛、息切れ、動悸
  • 手足のしびれ
  • 足のむくみ、チアノーゼ
  • 呂律が回らない
  • 体の片側の脱力感 など

動脈硬化の原因と種類

動脈硬化の原因

動脈硬化の原因は、明確になっていない部分もありますが、関連因子として以下のことが挙げられます。

  • 生活習慣(喫煙、飲酒、偏食など)
  • 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)

これらによって血管内膜のダメージが長期間蓄積し、血管の新生細胞が作られにくくなり動脈硬化が進行すると考えられます。

動脈硬化の種類

動脈硬化は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

粥状動脈硬化

粥状動脈硬化は、心臓や脳といった太く重要な機能を持つ動脈に血栓を形成するため、狭心症、心筋梗塞などの原因になり得ます。

細動脈硬化

細動脈硬化は、主に脳や腎臓の細い血管が硬くなる状態を指し、脳出血、腎硬化症などを引き起こします。

メンケベルグ型動脈硬化

メンケベルグ型動脈硬化は、3層になっている血管の中膜にカルシウムが溜まり、石灰化によって動脈が硬くなる状態です。特に下肢、首、大動脈に生じやすく、動脈解離の原因になり得ます。

動脈硬化の検査

動脈硬化そのものには、数値で示される基準がないため、血圧、自覚症状、各種検査の結果を総合的に判断します。

血液検査

生活習慣病の影響を受けている可能性を考慮して採血を行い、腎臓機能、血糖値、脂質、カルシウムなどを調べます。

心電図

心臓の冠状動脈に動脈硬化が生じていると、心電図に異常が現れることがあるため、丁寧に観察します。

頸動脈エコー

頸動脈へ超音波を当て、血液の流れや動脈硬化の程度を評価します。

動脈硬化の治療

動脈は、一度硬化してしまうと元の状態へ戻せないと考えられています。そのため動脈硬化の治療において優先されるのは、進行を抑え、合併症の発症予防に努めることです。

生活習慣・食習慣の改善

動脈硬化の進行を抑える助けになるのが、運動習慣を作ること、食習慣を改善することです。

  • 脂分や糖が多く含まれる食べ物は控えめにする
  • 食物繊維を積極的に摂る
  • 減塩を行う
  • 1日30分ほど有酸素運動を行う
  • 禁煙、節酒 など

特に糖分、塩分、脂質の摂り過ぎを続けると、高血糖、高血圧、脂質異常症を引き起こし、さらに動脈硬化を進めてしまいます。これらの量を意識的に調節することが重要です。

薬物療法

薬物療法においては、コレステロール値を低下させるお薬、降圧薬、血糖降下薬といった生活習慣病の改善をはかるお薬を使用します。合併症の予防として、血栓を生じにくくする抗血栓療法を行うこともあります。

×
お問い合わせ

お問い合わせ