アレルギー

アレルギー

  • HOME
  • アレルギー

アレルギーとは?

アレルギーとは?

アレルギーは、原因物質が体内へ侵入した際に生じる過剰な免疫反応によって、鼻水、目、皮膚などに様々な症状が現れる病気の総称です。

多くのアレルギーは軽症であり、内服薬による症状緩和が見込めます。しかし、まれにアナフィラキシーショックが引き起こされ、呼吸機能や意識レベルが低下することがあるため、迅速な治療が必要になることもあります。

些細な症状でも、お気軽に東淀川区・淡路駅のよしかわ内科・外科へご相談ください。

アレルギーの症状

代表的なアレルギー症状は、以下の通りです。

  • 鼻水、くしゃみ、鼻づまり
  • 鼻粘膜のかゆみ、痛み
  • 目のかゆみ、充血、むくみ
  • 皮膚のかゆみ
  • 蕁麻疹 など

まれにアナフィラキシーショックへ重症化することがあり、以下の症状が現れることがあります。

  • 血圧低下
  • 呼吸困難、喘鳴
  • 意識消失 など

このようなリスクを持っているのがアレルギーですので、少しでも気がかりな症状が出た時点で早めの受診をお考えください。

アレルギーの原因と種類

アレルギーの原因

アレルギーの原因はアレルゲンと呼ばれ、主に以下の物質がアレルゲンとなります。

  • 花粉、黄砂
  • ハウスダスト
  • ダニ
  • 薬剤
  • 排気ガス
  • たばこの煙
  • 洋服の繊維
  • 食品添加物 など

これらのアレルゲンが体内に入ると、以下の仕組みでアレルギーを発症します。

  • 感作:初めてアレルゲンが体内へ侵入した際にIgE抗体が作られる
  • 抗体反応:感作成立後、再度アレルゲンが侵入した際にIgE抗体が働きアレルギー症状を引き起こす

アレルギーの種類

アレルギーは、アレルゲンの侵入経路別に大きく以下の3種類に分類されます。

吸入性アレルギー

吸入性アレルギーは、以下のような空気中に浮遊しているアレルゲンを吸い込むと発症します。

  • 花粉
  • ダニ
  • ほこり
  • 黄砂
  • 動物や人の毛、フケ など

食物性アレルギー

食物性アレルギーは、以下のような食材が体内に入ることで発症します。

  • 果物
  • 甲殻類
  • 小麦
  • テキ乳製品 など

接触性アレルギー

接触性アレルギーは、以下のようなアレルゲンが直接皮膚に触れると発症します。

  • 金属製アクセサリー
  • ヘアカラー薬品
  • 化学繊維で作られた衣類
  • ラテックスゴム製品 など

アレルギーの検査

当院は、以下の血液検査を基礎検査として、必要時はアレルギー検査も用いてアレルゲンを特定しております。

血液検査

アレルギー反応や炎症の有無を評価するために、以下の項目について異常がないかを調べます。

  • IgEレベルの測定
  • 特異的IgE測定
  • 全血球計算
  • C反応性蛋白質(CRP) など

View39

39種類の代表的なアレルゲンに対するアレルギー検査です。花粉、ハウスダスト、食物、動物、カビなど、日常生活で接する機会の多いアレルゲンを一度の採血で調べることができます。
検査結果は数値で示され、アレルギーの程度を客観的に評価できます。保険診療で実施可能な検査です。

アレルギーの治療

薬物療法

薬物療法では、アレルゲンへの免疫反応を抑制・緩和する目的で以下のような薬剤を使用します。

  • 抗ヒスタミン薬
  • 抗アレルギー薬
  • 抗体製剤(注射薬) など

薬剤による副作用(体調不良、眠気など)などが現れることもあるため、定期的な検査による評価を欠かさず、臨機応変にお薬の調節を行います。

×
お問い合わせ

お問い合わせ